排水ホースが原因で悪臭や水漏れのトラブルが発生するケース
台所で悪臭がしている場合に考えられる箇所としてシンクと排水管をつないでいる排水ホースの内側の油汚れが原因となっていることが多くあります。案外知られていない原因不明の悪臭が排水ホースである場合には、臭いだけでなく排水ホースが古くなって穴が開いてしまうなどの水漏れの恐れもあるのでしっかりチェックしてください。
この排水ホースは、流し台の下の収納扉を開けるとすぐにわかりますが、排水口から排水ホースが伸びていたり、アルファベットのS字やP字の形になっているパイプがあったりします。
この排水ホースが意外と簡単に取り外せますので外すときには、バケツを用意して排水ホースを取り外し中の水を抜いて取り外してから掃除すると付着しているヘドロなどの汚れを簡単に洗い流せますので悪臭を予防することができます。
もし排水ホースの内側の汚れがひどい場合には、パイプ洗浄剤できれいになるので汚れがひどい場合には使ってみると良いでしょう。
その後に、床下にも注目してみましょう。パイプやホースと床との接合部には穴があいていて穴をふさぐように排水カバーが取り付けられています。
この排水カバーは、悪臭を予防する役目もありますので害虫が侵入してくるのを防止する役目もあります。
単に置いてある場合もありますしネジでしっかり固定されている場合もあります。まずは、そこをとり外してみてください。
そうすると、下側に排水ホースと塩ビ管の接合部があり、防臭キャップなどが取り付けられていて悪臭や害虫の侵入を防ぐジョイントがされています。そのまま簡単に差し込まれているだけなので何らかの原因で、この部分に隙間が空いているようですと、上記のような不具合が起きたり悪臭が下水からそのまま上がってきたり害虫が登ってきたりすることがあるので要注意箇所となります。
この部分に隙間ができていたら、新しく防臭キャップをホームセンターので購入してきて交換したり排水カバーのまわりをビニールテープなどで塞ぐとよいでしょう。
原因不明の悪臭があるときには、確実に点検しておきたい部分でもあります。また、排水ホース自体もしっかり点検し古いようならホースも一緒に新品に取り換えるのがおすすめです。
排水ホースは経年劣化でひび割れたり穴が空いたりする場合があり、これを放置すると臭いだけでなく水漏れもしてくる恐れがありますので古いようでしたら交換がおすすめです。
排水ホースの弾力性がなくなった時
排水ホースの弾力性がなくなった場合、以下のような対処方法が考えられます。●ホースの清掃
ホースが詰まりや汚れによって弾力性が失われている場合は、ホースを取り外して清掃することを検討しましょう。ホースを水で洗い流したり、ブラシなどで汚れを取り除いたりしてください。
●ホースの交換
ホースが劣化している場合や弾力性を取り戻せない場合は、新しいホースに交換することが必要です。同じサイズやタイプのホースを購入し、適切に取り付けてください。
●ホースの保護
ホースの弾力性を保つためには、適切な保護策を取ることが重要です。ホースを過度に曲げたり、引っ張ったりしないように注意し、熱や直射日光から守るために絶縁材や保護カバーを使用することを検討してください。
●専門家の相談
もし自己修理が難しい場合や問題が解決しない場合は、専門の配管業者に相談することをおすすめします。彼らは適切なアドバイスや修理を行ってくれるでしょう。
排水ホースの弾力性がなくなると、水漏れや配管の詰まりの原因となる可能性があります。早めに対処することで、トラブルを予防し、水道設備の正常な機能を保つことができます。